春は野鳥にとって恋の季節。パートナーを探すために普段よりも綺麗な声を聞かせてくれます。
カワセミも春にはよく鳴きます。鳴声を文字に起こすのはちょっと難しいのですが挑戦してみます。「ツピー」とか「ツー」と聞こえます。ちょうど、自転車のブレーキをかった時の音に似ているかもしれません。公園などで「ツピーっ」という音を聞いて水辺に目をやると、カワセミ独特の直線的な飛行と鮮やかな青い背中を見ることができるかもしれません。
カワセミの雌雄の見分け方はとても簡単で、クチバシの下が口紅をつけたように赤ければ雄、黒ければメスです。「オスなのに口紅?」と思うことなかれ、生き物の世界ではオスのほうがオシャレであることが多いのです。望遠鏡片手に観察するときは、ぜひ、赤いルージュに注目してみてください。
和 名 翡翠(カワセミ) 学 名 Alcedo atthis 撮 影 日 2003/9/3 (F2.8, 1/125) 撮影場所 都立水元公園 タイトル Blue line (Photo: Moz) カ メ ラ Nikon E995 with Vixen Geoma 65A × 15
綺麗ですよねー、カワセミ。私も何度か見たことがあります。日本にいる鳥としては珍しい色をしていますよね。だから、小さい鳥なのに遠くを飛んでいてもすぐ分かります。水辺を飛ぶからなおさら綺麗に見えるんですよね…。何もないさびしい水辺でも、汚い川辺でも、カワセミを見かけただけでそこが楽園のように見えてしまう、不思議な鳥です。あの横顔がまたクールな感じで素敵です。
都内に住んでいたころ、多摩川や京浜島によく野鳥の写真を
撮りに行きました。
でも、カワセミって探すのがすごく難しかったような。
よく写真撮れましたね!
どんな鳥が出てくるのか楽しみです!!
きゅいたんさん、muddy さん、コメントありがとうございます!
カワセミ、キレイですよね〜。
先日、自宅付近の細い川をジョギングしていたところ、カワセミを見つけて、感激してしまいました。
最近は、カワセミの都市部への進出(あるいは回帰?)が各所で報告されており、都内でも大きい公園によく出没しているようです。今後ますます目撃する機会が増えるといいですね。