秋になりました。野良仕事が趣味のNoraです。写真を撮ってから原稿を書くのが遅くなり、すっかり秋も深くなってしまいましたが、10月中旬の畑の様子を紹介させていただきます。
大根です。前回ビニールマルチをした場所に種をまいて、10月にはこんなによく育ってくれました。ただ今、収穫中です。サラダや煮物で食べましたが、現在「たくわん」を漬けています。たくわんは作り方を知りませんので、ベテランの家族にお願いしています。さつま芋も収穫しました。さつま芋は、苗を植えつけたあとは特に何もせず、ただつるを伸ばし放題にして、寒くなってきたら掘り起こしています。肥料などは一切いらないらしく、毎年放置しているのですが、今年は形がいろいろで、小ぶりでした。
さつま芋は収穫してすぐには食べずに、1週間くらい日陰においてから食べると甘味が出ます。(これは、プロの農家さんに教えてもらいました)
鍋料理の対応もしています。春菊とネギです。
写真の春菊は10月初旬のものですが、今は程よく大きくなって食べごろです。
一方で、ネギの生育は非常に時間がかかります。このネギは、春先に種をまいたものです。土を盛って徐々に育てながら、大きい順に収穫しています(10月ごろから)。ただ、じっくり収穫していくこともできず、寒くなる前に食べきらないといけません。
これから気温が下がってきますので、そうなると先端に球状のタネを付けてきます(ネギ坊主)。こうなると、ネギは硬くて食べられません。
硬くても煮込めば大丈夫だろうと食べたことがありましたが、いくら噛んでも無理でした。
秋には、落ち葉を集めて堆肥を作ります。落ち葉を積み上げて、水(雨水)をかけるだけで発酵し始めます。寒い日に、この山をひっくり返すと湯気が出ます。中はとても暖かいです。さらに、この中に鶏糞を混ぜて、毎年堆肥を作成しています。
すると、、、(ちょっと写真では分り難いですが)1年後には、ほぼ土のようになります。
実は、この中にはカブトムシの幼虫さんがいっぱい住んでいます。来年の夏には、この堆肥場の周りをブンブン飛び回ります。
お久しぶりです。
大根、葉っぱが(いっぱい)でいいですね~
スーパーでは、葉っぱが切られた状態で買ってくるので・・・
葉っぱだけでも、買いたいくらいです。
お味噌汁とか、浅漬けとかに使うと、すっごく美味しい!!のに。
他のお野菜も、スーパーでは、お高くて・・・
羨ましいです~
やっぱり漬物はおいしいです。
漬物にしたものを細かく切って、ふりかけのようにアツアツのごはんにのせて食べるのが好きです。
茎のシャキシャキ感がいいんですよね。
だいこん、なべ、体が温まりますね。心筋代謝を良くする大切な食材です。余すところなく使えて リッチな気分にさ
せて
くれますね。私たち女性の強いつよいミカタ いつも畑にありおおきく、おおきくにょきにょきのびる。しあわせをくれます
かわせみさん、コメントありがとうございます。
秋冬の大根は既に収穫を終えていますが、現在は春大根を育てています。
(春大根といっても収穫は6月近くになりそうですが。)
この時期はアオムシの活動が活発ですので、大根などの野菜は手がかかります。育っている野菜の上を優雅に舞っているモンシロチョウが、私にとっては怖い存在なんです。
春大根はサラダでさっぱりと食べたいですね。