普段天の川をご覧になっていない方に(多分、多数派)夏の天の川の 雰囲気を
(大根とマグロで有名な首都圏M市。首都からそれほど遠くありませんが、
大気の状態が良いと真っ白な天の川を見ることができます。)
下のほうに人家やその灯りが見えますので、「天の川」のスケールを感じて
いただけるかもしれません。
天の川は、私達の太陽系を含む天の川銀河の姿ですが、この銀河の全体像を
初めて研究したのが、このブログのタイトルにもなっているイギリスの
ウィリアム・ハーシェルでした。
この銀河に2000億の恒星(=太陽)があるといわれています。
たしかに、天の川にカメラを向けてみますと皮をむいた「たらこ」のように
無数の星が写ります。(なにしろ、星などで向こう側が見えません)
更によく見ると、たらこのスジのような「暗黒帯」といわれる、ガスや塵が
多くて光を遮断している部分も確認できます。(見えますか?)
*写真は「天の川銀河の中心部付近」です。左に見える明るい星は木星。
また、この銀河中心部にはウワサの
「巨大ブラックホール」
があるといわれています。
これからの季節「ブラックホール見物」はいかがでしょうか?
怖いのが嫌いな方は「風流天の川下り」をお楽しみください。
いて座から白鳥座のあたりまでを双眼鏡でご覧になったら、絶対に
星好きになります。間違いなく。
また、夏の夜空には皆さんがよくご存知の「さそり座」が見えます。
アンタレスはオレンジ色で見つけやすいですね。
このあたりは写真で撮影するととてもカラフルです。
*上の写真の下の方でオレンジ色の煙のようなものがでているのが
アンタレス(さそりの心臓?)。
延々と続く「雨の土曜日」が快晴になったら、是非夏の夜空を
お楽しみください。
天候不順が続いていますので、お身体にお気を付けください。
Sir Frederic William Herschel・・・
天王星を見つけた人でしたっけ・・・?
自分が見つけた!ってどうして解るんですか?
誰かが先に見つけてるかも・・・
写真に撮ってどこかに登録するんですか?
どこかに届けたのが早い人が発見者として
後世まで残るんですか?
天の川・・・初めて見たときびっくりしました。
はじめは、空が曇っているのかと思いました。
天の川だと教えてもらった時に大きさ、長さにびっくりしました。
また見たいなぁ・・・と思っています。
※写真や絵と同じ形のものを、実際に自分の目で見れたりすると感動します。星だけに限ったことではなく、何でも!!※
とっても素敵なフォトですね。
私は、一昨年(2006.4.26)中部山岳国立公園立山天狗平(2400m)「立山高原ホテル」でスターウォッチングに参加し、本当に初めて「素晴らしい”天の川”」を見学しました。
<講師:富山県天文学会 渡辺さん>
都会では、街全体が明るくなりすぎて ハッキリと”天の川”を観測出来ないようで・・・ 残念なことです。
良く写っています!
岡山の我が家では、アンタレス周辺のガスが
写ってくれません。
ROSAさん、また遊びに来ていただいたんですね!
ありがとうございます。
(本物の)ハーシェルはずいぶん昔の人ですから写真とか
なかったでしょうね。「見つけたぞっ」って宣言すると
世の学者達がハーシェル家にぞろぞろ行って「どれどれ?」
などと望遠鏡をのぞかせてもらったのかも・・(ほんとかな)。
この人赤外線を見つけた人でもあるんです。
自動ドアの生みの親。
ROSAさんが初めてすごい天の川を肉眼で見たときの気持ち、
痛いほどわかります。私も同じ経験をしました。
「おおおおおっっっ・・・・・・」と言葉にならないです。
天の川、楽しみですね!
nakayoshikさん
コメントありがとうございます!
2400mの高さで見る天の川は、もう絶景でしょうね・・。
星が怖いほどぎらぎらしてるのでしょうねぇ・・。
今年は何とかそういうところで見てみたいです。
しかし、都会は本当に夜でも真昼のように明るいです。
生活や安全が優先ですのでいたし方ない・・・と思いますが。
たまには部屋の灯りを消して、「都会の星でも見ようか?」
と思う方が増えると、省エネ&キレイな夜空ができるかも。
nakayoshikさん、今年も美しい天の川をお楽しみください。
また遊びに来てくださいね!!
「Cちゃん」さん
こちらにもコメントありがとうございます。
「Cちゃん」さんもすごい望遠鏡ですね!
また、お家から観測・撮影ができるというのはうらやましいです。
私はいつもキャベツ畑の真ん中で、農家のおじさんと世間話
をしながら・・・という、「農耕型★見」スタイルを確立。
風が強いと土と肥料が飛んできます!
そちらも天候が良くないようですが、身体に悪いですよね。
これからも遊びにいらしてください!
ハーシェルさん関東は梅雨に入ってしまいましたねー。
☆が見られないと、ストレスが・・・溜まります!
これは「病気」?でしょうか。
春から岡山も黄砂の影響が尾を引いているのか、撮れない日が
続いています。
空が綺麗だと眠れない日が続くので良く寝られるこの時期
寝ダメしておく事にします。
「Cちゃん」さん
今朝も首都圏は元気をなくさせるような雨です。
入梅と聞いて、「もう?」と驚きです。
梅雨明けはいつも7月下旬ですから、2ヶ月の雨かぁ・・・。
夜曇り・雨でストレスがたまるというのは、
やはり難病かもしれません。(同病相哀れむ)
こんなときは、ついつい機材を調達したりという
悪癖が出てきますので、音楽と顕微鏡にシフトします。
顕微鏡も面白いんですよ~(更に重病・・・)。
お互いに晴天満天の星を祈りましょう!
ああ、砂漠に行きたい。ナミビアの砂漠は最高のようです。
梅雨に入ったからなのか・・・?
昨日の午後は「帰りたい病」
今朝は「行きたくない病」
来たら来たで、またまた「帰りたい病」
そろそろ午後の仕事が始まる~~~
どうしよう!!!!!
ROSAさん、こんにちは。
気を落ち着けてくださいね!(笑)
これで、雨嫌い(仕事も、たくさん)病患者が3人目。
患者同士忍耐強く、晴れ待ちしましょう。
そのうち仕事も楽しくなる・・・かなぁ・・・(苦笑)。
やまない雨はない、坂はいつか行き止まる♪
とアントニオ・カルロス・ジョビンも歌ってます。
宇宙飛行士の星出さんは宇宙でお仕事中。
がんばってます、日本人!
顕微鏡かあー!!
重病! うつされたくないけど・・
チョットだけ覗いて見たーい。
宇宙のマクロな構造と、原素のミクロな構造の
研究ですか??
「Cちゃん」さん
コメントをず~~っと引っ張りますが・・・。
先日読んだ本によると電子顕微鏡で【原子】までは
見えるそうです。原子核の周りを電子が飛んでいて、
それがぼやっと雲のように見える写真を見ました!
原子核から137億光年の彼方まで。
お互い「浮世離れ」という難病にかかりそうです。
では、また次のブログでお会いしましょう。