きょう6月7日の夜8時半。
関東地方の上空を星出さんの乗ったISS宇宙ステーションが通過。
いつもならオレンジ色に輝く雄姿が見られるのですが、残念ながら
うす雲の上・・・。
星出さんが「きぼう」の船内に入って掲げたフリップに
「宇宙飛行士募集!」って書いてありましたね。
6月20日締切です。奮ってご応募を!!
ただし、試験には「立ち泳ぎ10分間」の関門が・・・・。
さて、前回は一気に夏の天の川に行ってしまいましたが、
まだまだしし座にいる土星を見ることができます。
来年、土星の輪はほとんど見えなくなります。
消失するわけではなく、ちょうど地球から見て輪が真横になるため
輪がなくなったように見えるのだそうです。
写真は首都圏Y市で。惑星は都会で簡単に撮影できます。
この写真も皆さんのお宅によくあるWebカメラで撮ったものです。
こんな写真でなくても7年近くも旅した土星探査機が輪の詳細な
画像を送信してきますので「ふ~~~ん、キレイだなぁ・・」
と楽しむことができます。
この土星の輪に「スキマ」があるのを発見したのは
イタリア出身のジョヴァンニ・ドメニコ・カッシーニ。
このスキマは「カッシーニの空隙」と呼ばれています。
美味しいソーセージを食べよう!とイタリアのボローニャに
遠征した時のこと。(ソーセージしか思いつけないところがB級)
街を散歩して大きな広場に着くと、そこに圧倒的な存在感の大聖堂が。
思わず見上げたその時、雲の合間から陽がさしてきてステンドグラスが
輝き「この風景を撮りなさい」という神様の声が聞こえます。
後日どうにもあの時の大聖堂が気になってしかたありません。
調べてみますと・・・大聖堂の中にカッシーニが作った日時計があることが判明。
(カッシーニは近くにあるボローニャ大学で先生をしていたそうです)
残念、見ておけばよかった。
しかし、あのときふっとさしてきた光はなんだったのだろうと
今でも不思議です。ガリレオやカッシーニを生んだイタリアの光。
雲の間から降りてくる光を「天使の舞い降りる階段」だと教えられたことが
あります。イタリアならほんとうに舞い降りてくるかもしれません。
土星綺麗ですね♪
土星の輪って[Halo・光輪]みたいですよね・・・?
カッシーニの日時計は残念でしたね!!
教会って光を上手く取り入れる設計になってますよね・・・綺麗!
「天使の梯子」からは(ミカエル)も(ガブリエル)も(ラファエル)も(ウリエル)も降りてくるんですよ♪{四大天使}
ローマにある「スカラサンタ」はイエスが登った階段です。
今は保存の為登れなくなってしまったようですが、以前登ったことがあります。(真ん中は登るのがおこがましくて端のほうを)キリスト教信者たちは一段一段祈りながら膝で登るようです
「階段・梯子」って登るイメージですか?降りるイメージですか?
登るって体力があれば容易いことですが
降りるってちょっと怖いですよね・・・ROSAは絶対落ちる!
ちなみに「立ち泳ぎ10分間」って難しいことなんですか?
ROSAさん、こんにちは。
きょうはお休みで、ゆっくりなさってることと思います。
天使の「梯子」っていうのもあるんですね!
イタリアの建築には巻貝の構造を参考にしたものがある、
というのを見たことがあります。見事でした。
(それが「スカラサンタ」でしょうか?)
階段は【昇る】というイメージしかなかったのですが、
雲間からさす光を「降りてくる階段」だと教えられた
時には、本当にそうだなぁ・・・といたく感動しました。
天使ですから階段から降りてくるとき、コケたり
しませんよね、あんまりなギャグだし(笑!)。
しかし、ガリレオはベネツィアで作った望遠鏡で木星の
衛星を見つけて、地動説の一つの証拠とし、Cassiniは
土星の環のスキマを見つける・・・また、イタリアに行って
みたくなりました。
立ち泳ぎ10分間やってたら、海の底に沈んでます(私は)。
水球の選手は試合中ずっと立ち泳ぎだそうですが・・。
この他にも「着衣で泳ぐ」という試験もあるそうです!
また遊びに来てくださいね!
土星 綺麗に撮れてますねー!!
Webカメラを最初に使った人は かなり頭の柔らかな人! と
感心します。
私など・・デジカメでも同じだろうと何回も挑戦して・・・
失敗ばかりです。
金星を撮っても丸く写るのは20枚に1枚程度ですから、
大変な労力です。
土星の輪 段々見えなくなってきて、しばらくは寂しいです。
次に見えるようになるのは何年後でしょうか。
「Cちゃん」さん
コメントありがとうございます。
Webカメラとフリーソフトを使ってこんなに簡単に
撮影できるようになったのも、柔軟な発想のおかげです。
また、インターネットの恩恵ということも。
この日は遠くに出かける気力・体力ともなく、ぼやっと
道路で撮影したのですが、大気の状態が良かったのでしょう。
環のない土星って、どうなんでしょうね・・・・。
話のタネに是非見てみたいものです。
また、金星は色がすごくきれいだそうなので、
今度トライしてみます。
またのお越しをお待ち申し上げております。(ペコリ)